己の為に金は鳴る

株式投資の投資日記

money money-other

ゆうちょダイレクトの送金時の認証にはゆうちょ認証アプリがおすすめ

投稿日:2020-10-25 更新日:

概要

ゆうちょ銀行のインターネットバンクサービスのゆうちょダイレクトからの送金時には認証が必須となる。

トークンで認証していたが,トークンは数年前にもらったもので,電池切れになるといざというときに困る。

この認証方法が気になって軽く整理したので記す。

基本的に公式サイトの「ゆうちょダイレクトによるメールワンタイムパスワードを利用した1日の送金累積額の変更について(9月15日更新)-ゆうちょ銀行」を参考にした。

方法

ゆうちょダイレクトでの送金時には,認証が必須となる。これが面倒くさい。以下の3種類が存在する。

  1. ゆうちょ認証アプリ
  2. トークン
  3. メールワンタイムパスワード

ゆうちょ認証アプリは比較的最近登場した方法となっている。ゆうちょダイレクトを開設したのは2016年頃だが,その際は無料でトークンが送付されたので,これを使っていた。

しかし,このトークンはハードウェアなので電池で動いている。製造から5年程度は動くように設計されているらしい (参考: トークンの電池はどの程度もつのですか。 | よくあるご質問 | 株式会社ゆうちょ銀行)。ただし,あくまで製造からなので受け取ってからではない。気付いたときには5年などあっという間だ。

しかし,交換には1650円かかる。自分で電池交換できる作りになっていないので,電池が切れたら交換するしかない。何よりも必要な場面で電池切れすると,送金ができず,トークンの再発行にそこから1-2週間かかる。緊急事態ではこれが何よりも致命的となる。

したがって,可用性の観点からトークンを使うべきでない

トークンの他にメールワンタイムパスワードもある。こちらはセキュリティが厳しくなって,事前に登録した口座以外への送金は5万円までに制限されている。登録すればいい話だが,その都度いちいち確認して登録するのは面倒くさい。証券口座や決済サービスなどで即時出金する場合に素直に邪魔だ。この制限さえなければ,メールワンタイムパスワードが一番簡単なのだが…

したがって,3ある認証方法のうち2点が使いにくいので,最後のゆうちょ認証アプリが使うべき認証方法となる。

ゆうちょ認証アプリに生体認証とPINを登録することで,このPINを送金時に入力することで,認証できるらしい。

正直,このPINはパスワードと何ら違いはないと思うのだが,生体認証を経由することでセキュリティが担保された情報ということなのだろう。

一度PINさえ登録してしまえば,後はパスワードマネージャーに控えておいたPINを入力すればいい。

結論

ゆうちょダイレクトの送金時の認証について簡単に整理した。

ゆうちょ銀行はいちいちセキュリティにうるさくて正直使いにくい。ただ,日本で一番ATMが多く,店舗も多い金融機関だと思うので,利便性は高い。

いちいち使いにくいのが気に入らないが,うまく付き合っていきたい。

-money, money-other

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

GnuCashでファイルを新規作成

一人暮らしを始めるにあたって,会計管理が大事なと思った。LibreOffice Calcでつけるのもいいけど,項目を作ったりするのが面倒。調べていたらGnuCashという自由な会計ソフトを知った。他に …
no image

e-Taxでの確定申告の修正申告

目次 概要 手順 修正画面へのログイン 修正元データの読込 申請内容の修正 修正内容の確認 修正内容の送信 申請内容の保存 結論 概要 2019年の年末からiDeCoを始めてみたのだが,学生時代の追納 …
no image

信用保証協会の保証料の概算方法

概要 新型コロナウイルス感染症が万円して,資金繰りが悪くなったため,資金繰り支援の融資などを受けていた。 その際に,東京都の「新型コロナウイルス感染症対応緊急融資」を使い,融資を実際に申し込んだ。 「 …
no image

ガスのエネアーク関東への変更 | 4月末までの申込みで7000円分Tポイントをゲット!

ガスの契約会社にここ2年ほど東京ガスを使っていた。それを今日エネアーク関東に変更した。 2年使ったのでもう十分だろうと思い,エネチェンジでガス会社を比較した (参考: [ガス自由化]ガス会社・料金プラ …
no image

大阪市営地下鉄のPiTaPaを使った割引サービス「フリースタイル」と「マイスタイル」

大阪市営地下鉄・バスのPiTaPaを使った割引サービスについて説明する。 定期券を購入するにあたって、大阪市営地下鉄の割引システムがよく分からなかったのでまとめる。ただし、バスはあまり使ったことがなく …

About Author

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031