己の為に金は鳴る

株式投資の投資日記

money money-other

信用保証協会の保証料の概算方法

投稿日:2020-08-13 更新日:

概要

新型コロナウイルス感染症が万円して,資金繰りが悪くなったため,資金繰り支援の融資などを受けていた。

その際に,東京都の「新型コロナウイルス感染症対応緊急融資」を使い,融資を実際に申し込んだ。

「新型コロナウイルス感染症対応緊急融資」を使う場合,東京信用保証協会が連帯保証人を組んでくれるため,自分一人でも融資を組むことが可能になる。

通常であれば,東京信用保証協会が連帯保証人になってくれる代わりに,保証料を保証協会に支払う。今回の「新型コロナウイルス感染症対応緊急融資」の場合は特例で保証料はかからない。

この保証料がいくらになるかで,他の融資と比較検討したかった。例えば,区の制度融資なども検討できた。銀行の担当者に聞いたところ,条件によって保証料はばらばらのため目安も教えることができないと言われてしまった。

今回,「新型コロナウイルス感染症対応緊急融資」の申請後に,2020-07-30 Thuに東京信用保証協会の担当者と面談する機会があり,そこで保証料の計算式を教えてもらえた。この計算式は公開はしていないが,特別に秘密にしているものではないとのことで,教えてもらえた。

今後の参考のために計算式を残しておく。

計算式

基本的には以下の要素の乗算で計算を行う。

  1. 融資金額 (万円)
  2. 借入期間 (年)
  3. 業種ごとの係数0.3-2.2 %
  4. 一律係数 0.55

例えば,融資金額100万円を6年間借り入れる場合,以下の保証料となる。

100*6*0.3/100*0.55=0.99≒1万円

業種ごとの係数が0.3-2.2 %と幅がある。ここがネックとなるが,保証料のだいたいの範囲は概算できるだろう。

結論

なかなか出回っていない情報だと思うので,何かの参考になれば幸いだ。

-money, money-other

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ゆうちょダイレクトの送金時の認証にはゆうちょ認証アプリがおすすめ

概要 ゆうちょ銀行のインターネットバンクサービスのゆうちょダイレクトからの送金時には認証が必須となる。 トークンで認証していたが,トークンは数年前にもらったもので,電池切れになるといざというときに困る …
no image

2020-01-31 Friまでメルカリでの購入はメルペイスマート払いが3 %ポイント還元で一番お得

キャンペーンのポイントプレゼントを受けるために,メルカリが運営する決済サービスのメルペイに登録し,メルペイスマート払いについて調べていて,2020-01-31 Friまではメルカリでの購入はメルペイス …
no image

イオンカードの過去の利用明細の入手方法

イオンカードの2年超過分の利用明細の取得方法を記す。 目次 概要 請求方法 提出物 注意点 時系列 結論 概要 イオンカードは小売大手のイオンが発行するクレジットカードだ。過去にイオングループでアルバ …
no image

PiTaPaの過去の利用明細の入手方法

大阪府の実家に住んでいたときに,主に関西圏の交通系決済サービスのPiTaPaを使っていた。簿記の知識が身についたことで,過去の経費についても帳簿に記録しようと,PiTaPaの過去の明細の入手方法を調べ …
no image

2020-03-12 Thuからnanacoクレジットチャージサービスの新規登録クレジットカードがセブンカードのみに変更

2020-03-05 Thuに「nanacoクレジットチャージサービス一部変更のお知らせ」の告知が以下の通りされた。 nanacoクレジットチャージ サービス一部変更のお知らせ nanacoクレジット …

About Author

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31